就活デモ

2011年11月3日 日常
京都の就活デモ
http://syukatudemo1123kyoto.blog.fc2.com/
ここに載ってる主張内容ですが、司法修習生ではどうなるかw 中にはこれは何が言いたいの、と言う感じのもありますが。

・就活始まるのはやすぎ
 ←司法試験後合格発表前に大手渉外は内定。ロー在学中のサマクラやエクスターンで事実上の内定とかw

・今の就活は無法地帯
 ←日弁連は司法修習中の就活を推奨しているらしいですが、さてはて。

・就活にルール整備を
 ←えーっと。

・内定とれないのは全部が学生の責任なのか
 ←えーっと。司法修習生的にはシュガー工事御大の責任もかなりあると思います。

・いまは6割の学生しか就職できない
 ←奇遇ですね。

・9割就職できてた時代とは違う
 ←新人弁護士数は無駄に増えましたから。

・就活は学生だけの問題じゃない、社会全体の問題だ
 ←むしろシュガー(ry

・新卒一括採用で即戦力を求めるのは矛盾している
 ←司法修習生に関しては難しいかなー

・就活生の不安につけこむ就活ビジネスいい加減にしろ
 ←ビクンビクン ジュリナビ様やアットリーガル様にはお世話になっております。

・不安を煽る広告、リクルートスーツ、果ては精神性にまで。就活には「押し付け」が多すぎる
 ←社会人だからなぁー

・就活に金かかりすぎ
 ←交通費パネェっす。僻地から東京とか、東京から僻地とか、交通費自腹だと凄く飛びます。交通費出してくださる事務所は神様だわ。

・学費と就活代、払えません
 ←司法修習生は学費不用。でも就活用の交通費パネェっす

・大学生を採用したがるくせに平日の昼間に説明会や面接をして大学に行かせないのはおかしい
 ←司法修習生に関してはこの点は配慮されまくってます。

・就活で卒論が書けない
 ←法務博士(´・ω・`)なので、論文の一本ぐらいは書かないとなー。

・在学中は学業に専念したい
 ←修習中は修習に専念したいです。ほら、最高裁も専念しろよーって言ってるし。あれ、日弁連・・・(日弁連「司法修習中の就活を推奨」

・20歳そこらで今後のすべてが決まるのはおかしい
 ←法科大学院に入学した時点で今後のかなりの部分が決まってしまう気がしますが、合格者の平均年齢がアレなのでコメントは控えさせていただきます。

・卒業後にも就活できるようになってほしい
 ←よく分からない。司法修習生で企業の法務部とか狙おうとすると、キャリア採用(笑

・就活で忙しくてバイトができない
 ←忙しい忙しい。課題もあるし。修習中はバイト禁止だし。 あれ、バイトできないのと就活あまり関係なくね?

・収入ゼロでどんどん出費
 ←貸与(笑)。実家から通えないところに強制的に飛ばされて、家賃については貸与額増額(笑)。ついでに修習先への毎日の交通費は自腹(禿笑)。

・今の画一的採用スタイルでは企業にも損失がある
 ←これは当てはまらないかなー

・短期間に大量の学生を見て実務能力やマッチングが判断できるのか
 ←ある程度分かるらしいですね。実際のところは働かせてからじゃないと分からないらしいですが。それより、法律事務所の場合、一緒に仕事をする関係になるので事務所との相性を重視しているとかいう噂が。



あ、因みに私はまだ司法修習生ではないので、司法修習生だったらこうかなー的な予想です。多分公務員最高ー!とかになりそうな予感。

コメント