何か使いにくいような気が。
フィルタリングを有効にしていると時々コネクションがSYN_SENTのまま停止してしまう。
コネクションが確立しているセッションには影響は無いのだが。

NEGiESも開発が止まっている以上、NEGiESから別のFWソフトへ切り替え時なのかもしれない。
某MMOを起動させっぱなしにしていると、ページファイルがえらいことに。

気が付いてみると現在使用中のページファイル合計1.9G・・・
∩(’A`)∩
迷惑メールとかいう奴だが件名が「うずきます」だった
何を勘違いしたか「うなぎまず」と読んでしまった。
もうだめかもしれんね。

PC不調

2006年7月16日 コンピュータ
どうもPCにがたが来ているようだ。
サウンド・グラフィックともにやばい。
DirectX関連がどうも上手く行ってないようだ。

というかですよ?
実に良く固まって下さいます。
再起動しようとしてキーボード入力受け付けなくなるとか

電源ボタンをポチッとな(σ・∀・)σ
2ヶ月ぐらいかな、PCつけっぱなしにしてたんですが。
久しぶりに固まって強制終了、というか電源ボタン…

やはりたまには電源落とさないといけないかな…
HTMLでウムラウト表記するにはä(aウムラウトの場合)とからしい。
dairynoteでこれ打ってもそのまま出ちゃうんだけどね…

まぁこれで文字化けする環境とかもあるらしいし…
と負け惜しみを…

ちょっと調べたところウムラウト表記はeで置き換えが一般的のようです。
aeとかoeとか…
なんだかなー。

HTMLの文字実体参照とか使えればもうちょっと便利にはなると思うんですがね。そこのとこどなのよ、とか言ってみたり

poorbot

2005年10月29日 コンピュータ
なんとなく。

え、あの人botだったの とか間違っても言わないように。私botじゃないので、予め。

NFでの私のIDはpoorboyなわけなんですが、yとtがキーボードで隣なので、時々打ち間違えてpoorbot…

うほ、良いbot

じゃないって。

どーも時々ずれてしまい、「の」と打とうとして「mp」とか・・・
なんですか、えむぺぐですか?その後に2とか3とかつけたらあれですか、えむぺぐ1おーでぃおれいやーですか?

何かもうね、ずれないで、と。
いや悪いのは私のブラインドタッチがどうしようもなくダメポなことなんですが。

パスワード入力でこの類の打ち間違えに気付かずに弾かれると切ない…

葱〜

2005年10月25日 コンピュータ
NEGiESのサポートBBSでPEER GUARDIAN2との競合問題に関して、使ってる手法が同じだから思いっきし競合します、と書かれていました。
(スレ立てたり書き込んだりはしてません、あしからず。よって質問者は私ではありません。)

NEGiES2のFW機能がどうなるか、非常に楽しみ。

わくわくてかて(ry

FWネタ

2005年10月17日 コンピュータ
というわけで強引にFWネタ第三回。
多分最終回、というかこれFWなのか?(’A`)

そんなこんなで本日ご紹介するのはこちら
PeerGuardian 2

(*´ー`)…

ぁゃιぃ名前ですよね。
ちょっと分かる人も居ると思いますが
Peer To Peer のPeerっぽいですよね。
Peer to Peer、通称P2Pで有名なソフトといえば?
はい、WinMXやらWinnyやらNapsterといったぁゃιぃソフトが思いつきますね。P2P、悪用されすぎなだ…

まぁそれはおいといて。
これ、ネット上に転がってるIPリストを落としてきて、該当IPに対してパケットの遮断/通過とかHTTP経由の接続の遮断とかをするんですが。
中国・韓国・香港IP遮断とかあるのは良いとして、
反P2P団体とか行政組織とかのリストがデフォルト設定の選択肢にあるという
実にアレでナニなソフトでございます。
HTTP経由接続遮断すると一部のサイトが見られなくなったり。
NEGiESv1.57と同時起動しようとすると両方とも機能停止したりして実に不便な…というか使えねw
因みにこのソフトを用いて中国・韓国・香港IP遮断したところ、ログに137番ポート遮断のログがわさわさと…。
ルーターのフィルタ機能が無いと死んでるな、と思ったりしました。

今はこのソフト使ってないけど。特定IPのためだけにNEGiES終了させるのはちょっとコワイ…

FWその2

2005年10月14日 コンピュータ
ちょっとリアルでやることが多すぎて更新しない状態が(’A`;

となんか良く分からない言い訳は放置して。
FWについてのコラム?その2です。
といっても無料ので使ったことのあるやつだけですががが

本日のお題は
NEGiES(Ver1.57)
でございます

これ、検索すると何か東京理科大学の武田研究室とかいうところで作られたかのような感じなんですが。
それはおいといて。
NEGiES、便利です。
FWとして機能させるにはごちゃごちゃと自分で設定しないといけませんが、帯域制限に始まり、パケット遮断やらTCPコネクションの操作やらフィルタリング、色々出来ます。
結構軽いというのもプラス要因。
ただ、アプリケーションやポート事に通過フィルタを作らなければいけないのは面倒。
他のFWソフトと同時に使うと競合起こすとかいう話もあったり。

Ver2での競合回避とFW機能装備に期待かな。
インターネット使う上でFWとか無いとあれなんですが。
金払ってノートン先生とか買うのも良いんですが。
如何せんぷあなので無料ので頑張ろうと。

例えば
・ZoneAlarm
 知名度はかなりあると思われるソフト。有料版のものもある、というか有料がデフォで個人向けに無料で提供みたいな感じらしい。
インターネット利用プログラムに対して警告出してくれ、何処に繋ごうとしてるのかも分かるような。
結構便利。でもそれなりに重い。
ZoneAlarm使用時にとあるプログラムでデータ転送を行うとデータが途中で抜け落ちるという罠があったりなかったり。まぁ殆どの人には関係ないと思うけど。

次回に続く。続くの?知らないよマァン
P2Pソフトは著作権違反につながりやすいのは多分皆さんご承知。
作者が逮捕されたWinnyはかなり有名になったと思いますが。
21日にWinMX.comもその運営を停止し、これでWinMX3.xのWPNは死亡したようです。
この情報を某cgiゲー内で知り、物は試しとWinMX3.53起動。
半年ぐらい前までチャットルーム作るためだけ使ってたWinMXの最終起動かな、これは。
P2Pのチャットルーム、ネトゲな話題や他愛も無い雑談ばっかりでも、思い出が色々。
PCの相談事とかに乗ってもらったり、また問題解決とかで色々な知識が身についたり。
ファイル転送もあるからポート開放されたかどうかの確認もしやすかった。面白いチャットログとかこっそり配布したりしてw

DOL始めてからネトゲに時間をとられすぎ、チャットルームも寂れてしまった(元からとあるチャットルームを代理で立てていただけですが)ためにWinMX起動することなかったので、WPN最後の祭り(あったか知らないけど)に参加できなかったのは非常に残念。
著作権を犯すこと無く、チャットしながら自作ソフトの感想とかを手軽に聞くことが出来るP2Pソフトとしての利便性はあると思うのだけど。。。
著作権法違反の側面の方がやはりどうしても目立っちゃうのかねぇ。
P2Pソフトを元から絶つ。
元々アンダーグラウンドな香りが多少なりともしていたP2Pソフトがここまで広まってしまった以上仕方の無い事なのかもしれませんが。
チャットルームに来ていた人の何人かがまとまって作り始めたゲーム。私自身は場を提供していただけ、しかも途中からは立てていたチャットルーム本家が復帰したので何もしてないのだけど、完成したのかどうか、今はそれを確かめる術すら無い。
WPNでお世話になった人、仲の良かった人。雪村な人々。恐らくもう会うことも無いでしょう。会ってももう分からないでしょう。それでも最後に一言。

「また何処かで出会うまで、お元気で。さようなら。」